top of page
科学者

 Research Themes

We are currently mainly promoting the following research themes

スライド16.tiff

(1)鉄ストレスの研究                    

疾患病態における鉄代謝変化と鉄制御による治療について動物モデルの解析により、鉄除去薬の血管新生促進作用(Ikeda, et al. Atherosclerosis. 2011)、酸化ストレス抑制による抗肥満・糖尿病作用(Tajima and Ikeda, et al. Am J Physiol Endcrinol Metab. 2012)、抗腎線維化作用(Ikeda and Ozono, et al. PlosOne 2014)、また食餌性鉄制限による糖尿病性腎臓病(Ikeda and Enomoto, et al. Am J Physiol Renal Physiol 2013)やタンパク負荷腎間質障害(Ikeda, et al. Sci Rep 2017)の抑制効果を明らかにした。鉄の酸化ストレス―HIF-2αを介したエリスロポエチン発現制御に関与(Oshima and Ikeda, et al. Lab Invest. 2017)、鉄過剰による骨格筋の分解促進(Ikeda and Imao, et al. J Trace Elem Med Biol. 2016)や分化抑制(Ikeda and Satoh, et al. FASEB J. 2019)の分子機序を明らかにした。また、肥満・糖尿病の発症・進展にはマクロファージ由来の鉄ストレスが主要な役割を担っていることを報告した(Ikeda and Watanabe, et al. Diabetologia. 2020)。シスプラチン腎障害にはフェロトーシスが関与することを明らかにした(Ikeda, et al. J Trace Elem Med Biol. 2021)。

スライド1.jpg

​(3)エピジェネテクス制御機構の研究

心不全はあらゆる心疾患の最終像であり、今後高齢化社会に伴い心不全患者の増加が危惧されており、心不全発症に至る病態機構の解明は新規治療法につながる重要な課題である。クロマチンを構成する主要なタンパク質ヒストンの翻訳後修飾は多様な生物学的プロセスにおいて重要な役割を果たしている。心疾患において、心肥大から心不全への移行過程ではヒストンのテールドメインから球状ドメインへとアセチル化の部位が変遷することを見出した (Funamoto M et al. Int J Mol Sci 2021) 。心肥大から心不全の移行スイッチとしてヒストンの翻訳後修飾が重要であり、さらに詳細な解析をすすめている。今後、腎臓など他臓器についての解析を拡大する予定である。

​(4)和漢医薬品(漢方薬・生薬)の研究

日本伝統医学である漢方は、中医薬を基に日本の風土・気候や日本人の体質にあわせて独自の発展を遂げてきた。漢方医学で重要な役目を担うのが漢方薬である。漢方薬による人間が本来有する自然治癒力を高める概念を基盤に、経験則の積み重ねに基づいて症状に応じた生薬を組み合わせることで処方が創出され、漢方薬を構成する複数の生薬の組合せにより、ある生薬の薬効が増強されたり毒性が抑制されたりすることで、有効性や安全性が大きく変化する特徴があるが、科学的エビデンスは乏しい。本研究では、様々な疾患モデルを用いて漢方薬の新規作用と分子機序を明らかにして、漢方薬のエビデンス構築につながる基礎知見の集積を目的とする。主に呼吸器疾患に使用される清肺湯が炎症、酸化ストレス抑制を介してシスプラチン誘発性腎障害を軽減することを明らかにした(Ikeda, et al. Phytomedicine. 2022)。

研究テーマ: アクティビティ

​(2)生体内鉄代謝制御機構の研究

女性閉経後、慢性腎不全、高血圧の各種の病態モデルを用いて、女性ホルモンエストロゲン(Ikeda, et al. PlosOne 2012)、尿毒素(Hamano and Ikeda, et al. Ikeda, et al. Nephrol Dial Transplant. 2018)、アンジオテンシンII(Tajima, et al. Eur J Nutr. 2015)が肝臓ヘプシジン制御を介して全身鉄代謝変化を引き起こすことで、異所性鉄蓄積の原因となることを報告した。

bottom of page