top of page
科学者

研究テーマ

現在、主に以下の研究テーマを推進しています。

スライド16.tiff

(1)鉄ストレスの研究                    

疾患病態における鉄代謝変化と鉄制御による治療について動物モデルの解析により、鉄除去薬の血管新生促進作用(Ikeda, et al. Atherosclerosis. 2011)、酸化ストレス抑制による抗肥満・糖尿病作用(Tajima and Ikeda, et al. Am J Physiol Endcrinol Metab. 2012)、抗腎線維化作用(Ikeda and Ozono, et al. PlosOne 2014)、また食餌性鉄制限による糖尿病性腎臓病(Ikeda and Enomoto, et al. Am J Physiol Renal Physiol 2013)やタンパク負荷腎間質障害(Ikeda, et al. Sci Rep 2017)の抑制効果を明らかにした。鉄の酸化ストレス―HIF-2αを介したエリスロポエチン発現制御に関与(Oshima and Ikeda, et al. Lab Invest. 2017)、鉄過剰による骨格筋の分解促進(Ikeda and Imao, et al. J Trace Elem Med Biol. 2016)や分化抑制(Ikeda and Satoh, et al. FASEB J. 2019)の分子機序を明らかにした。また、肥満・糖尿病の発症・進展にはマクロファージ由来の鉄ストレスが主要な役割を担っていることを報告した(Ikeda and Watanabe, et al. Diabetologia. 2020)。シスプラチン腎障害にはフェロトーシスが関与することを明らかにした(Ikeda, et al. J Trace Elem Med Biol. 2021)。

スライド1.jpg

​(3)エピジェネテクス制御機構の研究

心不全はあらゆる心疾患の最終像であり、今後高齢化社会に伴い心不全患者の増加が危惧されており、心不全発症に至る病態機構の解明は新規治療法につながる重要な課題である。クロマチンを構成する主要なタンパク質ヒストンの翻訳後修飾は多様な生物学的プロセスにおいて重要な役割を果たしている。心疾患において、心肥大から心不全への移行過程ではヒストンのテールドメインから球状ドメインへとアセチル化の部位が変遷することを見出した (Funamoto M et al. Int J Mol Sci 2021) 。心肥大から心不全の移行スイッチとしてヒストンの翻訳後修飾が重要であり、さらに詳細な解析をすすめている。今後、腎臓など他臓器についての解析を拡大する予定である。

​(4)和漢医薬品(漢方薬・生薬)の研究